2012年3月4日日曜日

林野火災消防訓練

みなさん、こんにちわ(o^_^o)
「やまとなでしこ」のリエです
私たちの東大和市は北部に都民の水がめ「多摩湖」があり、周囲は緑豊かな森が広がっています
☆今日はこの一角の「東大和緑地」で林野火災消防訓練がありました☆
この訓練は北多摩西部消防署が主催する大きな訓練なんです(o^_^o)
今回はブラインド訓練ということで、内容が当日にならないとわからないこともあり…
何をするかがわからないからこそ、普段からの訓練が必要になるわけで…
各分団が無線を使い、本部から指示を受け的確に動いていました☆

写真はジェットシューターで火を消している様子です↓

このような実践的な訓練が日々の火災への対応を迅速に出来るようにさせているんですね!!


地元愛を大切に東大和の火災予防をしっかりとしていきたいと思います☆
市民のみなさんも身の回りに燃えやすいものをおいたり、火の取り扱いには気をつけてくださいね(o^_^o)

 


また今は春の全国火災予防運動を実施中です。市民の皆さんのご理解とご協力を
お願いします('-^*)ok

2012年3月2日金曜日

応急手当普及隊訓練

こんばんわ(^o^) やまとなでしこのあけみです。

昨日の 大雪!ビックリしましたね(゜ロ゜)4年に1度の2月29日 いかがでしたか?
今日から 3月。少しずつ暖かくなって 大好きな桜の季節が来ます(^-^)  

今夜は、東大和市消防団の応急手当普及隊訓練がありました。



新指針心肺蘇生法について 指導要領を 話し合いながら ベストの指導ができるように 熱い意見交換が交わされました。



その後 実践訓練を 参加者全員で復習しました。




日々 訓練を重ね 皆様に 分かりやすく 記憶に残るような 講習会が できるように 頑張っています。

夜は、まだまだ 冷えますね(>_<)
今一度 火の元を確認して おやすみ下さい。
                               3/1 あけみ

2012年3月1日木曜日

AEDつき自動販売機

皆さん、いかがお過ごしでしょうか?なでしこのあけみです。
私、先日 八王子の 温泉に行ってきました。




湯上がりに 飲み物を 購入しようと 自動販売機を探し (゜ロ゜) 、見つけてしました。


AED つきの 自動販売機 \(^o^)/   

さらに! 人命救助の手順のパネル?(シール)まで 張ってありました。



とっても 感激(ToT)して 周りの目も気にせず 自動販売機の写真を 撮りまくってしまいました。(((^_^;)

チョット 怪しい人と 思われたのは、間違いない( ̄▽ ̄;)
皆様も 身近な AEDを 探して見てくださいね。

                   2/19    あけみ

2012年2月29日水曜日

なでしこTV出演!

こんばんは。
なでしこのひろちゃんです。

今日はすごい雪でしたね~!!
(x_x)久々のドカ雪で車はすっぽり雪の中…
ここは雪国か?って思うほど!
スタッドレスを履いていても多少滑る時もありました。

 みなさまは大丈夫でしたか?

 

さてさて…。
先 日、立川にあるケーブルテレビ局の「jcnマイテレビ」さんから『昨年起きた大震災から一年。ここで【大震災の備え】をテーマにした番組を制作するので、 女性消防団員「やまとなでしこ」も出演してみませんか?』という、テレビ出演のお話をいただきまして…その収録に行ってきました。

「やまとなでしこ」は自助・共助・公助に分けた共助のグループでしたが、同じグループには東大和病院の先生や、東大和市・立川市・国立市・武蔵村山市・昭島市の自治会の男性リーダーの方達がいらっしゃって、フリートークの形式での収録でした。

話の流れから、なかなか女性からの意見や消防団に関することは言い出しにくかったのですが、良い経験をさせていただきました。
ありがとうございました。

放送は大震災からちょうど一年目の3月11日だそうです。

明日は暖かくなり、翌日にはまた寒さが戻るとか…。
みなさま(^∇^)体調をくずさないようにご注意くださいね。

2012年2月19日日曜日

機関員専門研修

こんにちは~(^o^)
やまとなでしこのひろぽんです。

今日は暖かい日差しが降り注ぐ冬晴れの中『機関員専門研修』が行われました。
なでしこからは明美ちゃんと私が取材で参加しました。



今回は実際の火災を想定した訓練です。
各分団が詰所からポンプ車で出動→現場に到着→状況を把握・判断→要救助者を救助→消火(1線放水後→2線目を追加で放水)




現場に到着してからは、1番員・2番員・3番員・機関員・指揮者それぞれに評価員がつき、安全面や現場周りの状況把握・連係がとれているか・迅速な判断力と行動力があるか・声の大きさ・ミスなどを、様々な角度からチェックされます。

ピリピリした訓練の中でしたが、放水した水に虹がかかり綺麗でした(^ー^)



緊張感の中での訓練が終わり、良く出来たところと課題点を自己評価し、さらにそれぞれの評価員からと団長・副団長からも評価点が伝えられました。



全ての分団が機関員訓練を終了したところで、中澤団長よりホースのラインをのばす時の注意点を実演とともに指導してくださいました(^o^ゞ

これから各分団ごとに今日の経験を生かし、さらに訓練を積み重ねながらレベルアップを目指して頑張ってください!
o(*^^*)o



明美ちゃんも要救助者として訓練に参加し、足を負傷した演技を披露しました。(^^)v
皆さん、お疲れさまでした!!
 
インフルエンザもピークを過ぎて春までもう少しですね。
ブログをご覧の皆さまも、引き続き火の用心お願いします。

2012年2月17日金曜日

なでしこ訓練(2/17)

今夜は、雪がちらつく天気です(>.<)  寒っ!こんばんは、「やまとなでしこ」のあけみです。

インフルエンザはいまだ猛威をふるっているようです。皆様体調管理には十分お気を付け下さいね。

さて、今夜のなでしこ自主訓練は、救急蘇生法の指針2010 に基づく心肺蘇生法の 講習指導要領について 訓練(勉強)しました。
去る、1月28日、 2月2日、10日には3回にわたり、北多摩西部消防署の署員の方々にも、講習をしていただきました。貴重なお時間をありがとうございました。m(__)m

何度も実践をし予習復習を重ねて、次回から市民の皆様に指導をするにあたり、分かりやすく覚えやすい 講習会(指導)が 出来ればと現在 訓練中です。


 



まだまだ、寒い日が続きそうですが 火の元には 十分ご注意下さい。

 2/17  あけみ (^-^)/

2012年2月11日土曜日

東大和市消防団応急手当普及隊訓練

(^ー^)こんばんは~。
”やまとなでしこ”のひろちゃんです。

寒さもインフルエンザもピークを迎え、早く暖かい春が来ないかと手洗いとウガイとマスクの毎日ですが、皆さまはいかがお過ごしですか?

今日は東大和市消防団応急手当普及隊の講習会最終日でした。
内容はかなり理解できてきましたが、これを人前で話せるかというと…さらに練習が必要です(ーー;)

講習会の最後には全員で新しい実技の練習をしました。



講師を務めて頂きました北多摩西部消防署の皆さま、本当にありがとうございました。(^_^)

これからまた勉強して、わからない時には聞きにうかがいますので、よろしくお願いします(  -_・)?