2022年6月30日木曜日

運転者講習会

こんにちは。
蒸し暑い日が続いてますね。夏の暑さが苦手な「やまとなでしこ」の あけみ です。
6月23日(木) 20:00〜
中央公民館ホールにて運転者講習会を行いました。



講師に、東大和警察署より交通課交通総務係の金子係長、北多摩西部消防署より
警防課防災安全係柴田主任にお越しいただきご教授いただきました。






交通事故は、増加の傾向にあり東大和市も同様です。交通量が多いのが原因の一因のようです。
東大和警察署管轄で昨年の事故の40%は、ご高齢の方の事故だったのですが、お子さんの事故も多く26件あり市区町村では 4位と言う高さでした。
車両は、時速30キロを超えると事故率が上がるという統計があります。
見通しの悪い道路では、一時停止が必須です。



自転車も左側通行を守り、一時停止をすれば事故を回避できます。
緊急走行車両にあっては、交差点進入時は特に安全確認が必要で、一時停止後のアクセル全開は、危険です。交差点内は、徐行進入。

今回の講習で「緊急走行時であっても、安全を全てにおいて優先する! 」という一言に心打たれました。
運転する全ての人が安全を優先できたら事故が減る、無くなる(希望)と思います。
数年前の運転者講習会では、「青信号は進めじゃない」と言われ「なんだろー」と考えていたら 「青信号は、気をつけながら進んでも良い!」だと知りました。
毎回、得るものが多い講習会です。
皆様も、安全運転宜しくお願いします(^^)

2022年6月26日日曜日

応急手当普及員新規講習(3日目:最終日)

こんにちは!
「やまとなでしこ」の じゅんこ です。
梅雨に入り不安定な天気が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?

6月12日(日) 先週に引き続き、応急手当普及員講習3日目を受講しました。
先週習った心肺蘇生・AED・指導レッスンプランの立て方を復習したあと、今回は三角巾を使った圧迫包帯止血法を習いました。
コロナ禍なので、指導出来る範囲で指導員の方が腕・おでこ・頭部などの怪我に対する三角巾の使い方を実演してくださいました。


















その後、各自の太もも、膝、足首で三角巾の使い方を練習しました。









ネクタイやスーパーの袋を使った三角巾の代用方法は外出先やアウトドアでも実践出来ると思いました。(ネット検索すると沢山出てきます。)

午後は知識習得確認筆記試験のあと、班ごとに分かれ心肺蘇生・AEDの使い方を誘導や先導しながら指導出来ているか実技試験を受けました。




最後に訓練用人形・訓練用AEDの仕組みなど確認し、無事3日間の講習が終了しました。

3日間受講して「普段から防災意識を持つこと。」「1秒でも早い応急手当によって命を助けられる可能性が高まること。」を改めて教えて頂き、とても充実した時間となりました。
これから応急手当普及員として学んだことを、市民の皆さんにお伝え出来るように定期的に反復し、更に自分自身がいざと言う時に、少しでも落ち着いて実践出来るように、日頃からテキストや東京消防庁のHPなどで復習し続けようと思います。(東京消防庁HP→知識を深める→電子学習室→救急関係で学べます。)

そして指導員の方から「経験が人を育てる!」と聞き、防災のことだけでなく全てに繋がると思い心に響きました。

指導員の皆様 3日間ありがとうございました。団員の皆さん お疲れ様でした。

夏に向け天気の急変が多くなり、最近は大雨・ゲリラ豪雨が起きています。
出かける前など天気予報、東京アメッシュや雨雲レーダーなどを確認するなど、どうぞご安全にお過ごしください。

引き続き熱中症にもお気をつけください。

2022年6月20日月曜日

応急手当普及員新規講習(1日目・2日目)

こんにちは!
「やまとなでしこ」の キヨ です★
ご無沙汰しております(^_^;)

さてさて、6/4土曜と6/5日曜に東大和市役所の会議棟にて、『応急手当普及員(新規)講習』を受けてきました。

講習内容は以下の通りです。
◎4日 土曜◎
«午前»
・テキストを使用しての主な要点説明、勉強(座学)‎ ‎ܱ



・人形を使い、声掛けを含む胸骨圧迫(心肺蘇生)の実技練習

‎ ‎ ‎ ܰ


«午後»
・AED(自動体外式除細動器)の使用方法の座学と、傷病者に対する適応方を人形を用いての実技練習 → 更には自分自身が〝講師〟になりきっての実践もしました。

‎ ‎ ‎ ‎ ‎

・乳児、小児の胸骨圧迫(心肺蘇生)の実技練習も人形を用いて行いました。

‎ ‎ ‎ ‎ ‎ܰ ܱ


‎ ‎ ‎ ‎ ‎ܰ  ܱ

・最後は翌日に行う講習実技に向けての事前準備。
班を組んで、テーマごとにどんなことを、何分間、何を用いて講習を行うかを、 事前プランシートを用いて考え、話し合いました。

◎5日 日曜◎

«午前»及び«午後»
・昨日(4日 土曜)に組んだ班にて、個々でテーマごとの講義実演の発表。

→なかなか難しいものです...テーマに沿って話そうとしても、テキストばかりを見てしまったり、人形等の備品を用いて説明しようとしても、自分が理解しているつもりになってしまい、更には伝えたい事に対する気持ちが先走ってしまって、全く知らない人に伝えようとすると、どうしてもグダグダになってしまいました(._.`)

‎ ‎ ‎ ‎ ‎ܰ ܱ
今回の2日間を通して、応急手当(応急救護)自体が、高校生の時に学校にて指導頂いた時以来だったので、思い出すことに必死になりながらも近い将来はこれを色々な世代の人達に指導するという立場になることの自覚と大変さを身にしみて感じた2日間でした。

更にこのあと、6/12日曜には最後の講習と、試験が待っています…。
この2日間で学んだことを活かして頑張ります!

ではまた〜!!( ´ ▽ ` )ノ

2022年6月16日木曜日

救急科研修

こんにちは! 「やまとなでしこ」の ちかこ です。
梅雨入りして、雨が降りやすい天気が続いていますね。

6月4日(土)に東京都渋谷区にある、消防訓練所で救急科研修を受けました。



多摩・島しょ地域消防団各1名ずつが受けられる研修で、部長、班長をされている男性団員がほとんどで、女性団員は私1人でした。
座学では、救急に関する近年の動向、応急手当の重要性について講義があり、実技では、心肺蘇生法、気道異物除去、止血、傷病者管理を行いました。

救急車が到着するまでの時間は平均6分29秒(令和2年)到着を待つ間、"バイスタンダー“といわれるその場に居合わせた人が応急手当をすることが大切です。

全除細動事案(心筋梗塞などにより心臓が痙攣(細動)した状態を取り除くこと)が1,416件あるうち、バイスタンダーがAED(自動体外式除細動器)を使用したのが247件、救急隊のみが除細動を行ったのが1,169件、この事案の中で、自己心拍が再開されたのは、それぞれ55.4%、21.2%と聞きました。

バイスタンダーによる応急手当が救命率を高めているということですね。







心肺蘇生法は『3つの押す』がポイントです。

①119番通報ボタンを押す

②倒れている人の胸を押す
 (心臓マッサージ)

③AEDのボタンを押す

消防訓練所の教官にわかりやすくポイントを教えていただきました。
私も、講習の時には心肺蘇生法を覚えてもらうために、ポイントを押さえた、インパクトのある伝え方をしていきたいです!



2022年6月12日日曜日

水防訓練 (2022)

こんにちは♪
「やまとなでしこ」の きょうこ です。
令和4年4月に入団した新人です!!
宜しくお願い致します。

5月29日(日)東大和市水防訓練が実施され、真夏のような暑さの中、団員一同、汗をかきながらの訓練となりました。
今回の訓練は、東大和市を中心に集中豪雨が発生したという想定での訓練でした。

前半は、東大和市水防本部が設置され 、消防団専用無線での情報収集という 無線運用訓練を行いました。

コロナ禍での訓練のため 本部も市役所と会議棟の2班に分かれ感染防止対策も万全で行われました。
私は、市役所の班に参加しました。

本部では、ひっきりなしに各分団から無線の連絡があります。
その情報を団長をはじめ、副団長が即時に現状把握し、的確に指示を出していきます。
その情報を女性団員がホワイトボードに書いて、地図上に各分団を何処に配置させるかなど、迅速に沢山の情報を記していきました。






後半の訓練は、すべての団員が集合し、市役所北側 砂利びき駐車場にて、運用訓練 、土砂災害倒壊家屋救出訓練、水防活動訓練を実施しました。

今年一番の暑さの中の訓練でしたが、先輩方より「大丈夫?」と声を掛けてくださり、新人の私も安心して訓練に臨めました!!

各分団に別れ、それぞれの場所での訓練です。
ブルーシートを川に見立て、そこに土嚢を積んでいくという訓練でした。
土嚢は予め、東大和市の新人職員さんたちが準備してくださっていたものと、足りない分を消防団員で協力しながら作り、それをブルーシートに積んでいきます。



土嚢の積み方を消防署員の皆さんが丁寧に説明してくださり、大変わかりやすくご指導頂きました。

土砂災害倒壊家屋救出訓練では、実際に丸太をチェーンソーで切る作業もあり、迫力がありました!



その後は、倒壊家屋に取り残された人(ダミー人形)を救出したりと、盛りだくさんの訓練でした。




私は初めての水防訓練だったのですが、やってみて初めて分かる事がたくさんありました。
何となく、日々生活している中でも、その裏で、多くの方々の支えや努力があっての毎日であること。
何事もなく、安心して暮らせている事は当たり前ではないということに気付かされました。

一緒に訓練をした先輩方の笑顔や優しさ、皆さん親切で明るくて、世代を越えた結束力があります!そんな仲間に入れていただけてとっても嬉しいです!!

早く先輩方のような素敵な消防団員になれるよう頑張ります!!

2022年6月9日木曜日

5月の夜警

こんにちは!
「やまとなでしこ」の さおり です。

大雨が降ったり、晴れて気温が高くなったり、なかなか天気が安定しませんが、みなさんは体調を崩していませんか。

5月28日(土)に、今年度2回目となる女性部自主夜警を野口副団長、ちかこ団員、きよ団員と行いました。

私は、東大和市に引っ越してきて7月で1年になります。
市内を回る自主夜警では、まだ知らない道を通って、新鮮な気持ちになりました。



これから、気温が高くなる季節です。水分補給をこまめにして、体調に気をつけて過ごしてくださいね。