2015年2月20日金曜日

総合訓練を実施しました

こんにちは。「やまとなでしこ」の れいこ です。
東大和市消防団では去る2月15日、市立第二小学校校庭にて、東京都消防訓練所の教官をお招きし、真火災想定訓練を行いました。

通常、ポンプ車は5名の団員で火災に出動しますが、今回は、より少ない人数でも火災に対応するために、3名で出動する隊も交えた連携訓練を行いました。
設定された想定(昼間あるいは夜間に発生した火災なのか、火災家屋には住民が残されいるのか、 消防署隊からどのような指示が出ているのか…など)を判断しながら、各隊が連携して消火活動を進めていきます。

P1020111.jpg

訓練所の教官はその様子を、側に付きながら事細かに確認していきます。計6回行われたこの想定訓練が1回終わるごとに、教官から講評が行われます。
講評では、各人の装備、例えば夜間という状況への対応、指揮者としての役割、情報の共有、そして機器類を扱う上での理論の理解など、それぞれが適切であったか、かなり厳しいコメントが付けられていきます。最前線のプロからのコメントに、緊張感が張りつめます。災害の現場では、基本的に身につけておくベースとなるルールを厳正に守ることに加えて、状況を読み解き臨機応変に対応することが 求められているのだということを、痛感する訓練となりました。

P1020325.jpg

操作を終えて、まだ肩で息をしながら教官のコメントに真剣に聞き入る団員の姿が、印象に残りました。

P1020124.jpg

今年も早くも2月後半ですが、まだまだ火災の多い季節です。火の元には十分ご注意ください。

「やまとなでしこ」のれいこでした。

2015年2月19日木曜日

応急手当講習を実施しました

こんにちは。
『やまとなでしこ』のひろこです。

去る2月14日(土)、朝9時からお昼までの3時間、「南街・桜が丘地域防災協議会」さまのご依頼により『心肺蘇生』と『AED』をメインとした応急手当講習の指導に行ってきました。

東大和市消防団「応急手当普及隊」からは星野副団長指揮の下、第一分団から3名、第二分団から1名、第四分団から1名そして『やまとなでしこ』から私の計7名のチームです。

先日の「応急手当普及隊」訓練で、今日の役割り分担を決めて練習したのですが…
私はこの地域に知り合いの方が多いということもあり、最初の『導入』の部分の役割りをいただきました。

(´・_・`)導入…
うーん。苦手です。(笑)

16526302365_81ccf2d94c_k.jpg

訓練の時は、最近仕入れた情報やネタを話しやすいように作り直し、まとめていなかったので、メモを見ながらしどろもどろでボロボロでした。(サボっちゃーいけませんっ!)
(/ _ ; )

家に帰って急いで原稿を作り直し、
_φ(・_・;
本番はなんとか乗り切りました。

私の後は、『心肺蘇生』と『AED』の展示から実技指導と続き、最後は『気道異物除去』と盛りだくさんの講習内容で終了しました。
「応急手当普及隊」のみんなも練習の時より落ち着いてしっかりとした指導ができていました(≧∇≦)良かった〜♬

16340398877_0623f4d4f0_k.jpg

この地域は防災意識がとても高く、組織編成もしっかりしていて、様々な取り組みをしていらっしゃいます。ちなみに、東京都が周辺地域で初めて「東京防災隣組」として認定をしています。

講義時間残り30分で質疑応答に入りましたが、参加者の方たちから本当にたくさんの質問が出てきました。
聴覚障害の方には現在ある音声に従うAEDは使えない。どうすれば良いのか?という質問に、イラスト付きのAEDがあると参加者の方がインターネットで検索してくださったり、難しい問題には私たちに問いかけるだけではなく、自分達も一緒に考え答えを見つけ出したりして、あっという間に時間いっぱい。
とても中味の濃い講習となりました。

地域の皆さんも私たち消防団も、みんながそれぞれの防災リーダーなのです。
私たちもとても良い勉強ができました。ありがとうございました。

最後に、参加者の中に入団した時の私を知っている方がいて、「すごく成長したね」って…おまけに、「応急手当普及隊」のみんなに「今日はバレンタインデーだから」って、チョコもいただきました。ありがとうございます!Sさん、言葉もチョコもとってもとっても美味しぃ…いやいや…嬉しかったです。(≧∇≦)♡


南街・桜が丘地域防災協議会の皆さま(^ ^)長時間、お疲れさまでした。

2015年2月13日金曜日

なでしこ夜警と操法訓練

こんばんは。「やまとなでしこ」の めぐみ です。

今日、2月13日は、昼から急に寒くなりましたね。関西の方では、雪が降っていたとか?
彡(-ω-;)彡ヒューヒュー
東大和は降らなくて良かったです。

今晩は、先月に雪のため行えなかった夜警を、川島副団長と りえ ちゃんの三人で行ってきました‼
東大和市駅前のロータリーでも、しっかり広報してきましたよ(  ˆОˆ  )

市役所現業棟前では、来年度、東京都消防操法大会に出場する第6分団が訓練を行っていたので、少し見学させてもらいました。

操法の大会というのは、巻いてあるホースを伸ばし、つなげて、筒先を持って走り…火点に向かって放水する。という動作のタイムを競ったり、ポンプ車の乗車と降車もチェックされる、速さと正確さが評価される厳しい大会なんだそうです!(団員の皆さんはもうご存知ですよね。私の勉強不足でした。)

1423967136683.jpg

こういった訓練の積み重ねで、普段の出場の際にも焦らず落ち着いて活動が行えるのではないか。と感じました。♪:*°

まだまだ、寒い日が続きますが、温かくつつ、火の取り扱いには十分注意して下さいね!

消防団員意見発表会に参加してきました


こんにちは。「やまとなでしこ」の ちあき です。
去る2月8日(日)、第29回消防団員意見発表会が東京消防庁消防学校で開催され、東大和市消防団では中澤消防団長、並木副団長、第4、第5分団長、「やまとなでしこ」2名で参加してきました。

DSC_1677.jpg

会場はほぼ満席状態。
各消防団の応援の方々の熱気溢れる様子が伺え、12人の発表者の皆さんの顔からは、緊張の面持ちが感じられました。

そして、発表開始!私はみなさんの堂々とした発表に感銘を受けました。
一つ一つの言葉が力強く、心に響く意見が聞け、また新たに消防団への意気込みが湧いてきました!
「外国人の方達への対応の必要性」、「外国人の方が参加しやすい防災訓練」、「昨今の消防団は若い力が不足している、その為には大学に協力を求める」、「仕事を持ちながらも消防団の活動を続け、仕事場にも発信をし、消防団の必要性、活動に理解を深めてもらいたい等」、なるほど!という意見がたくさんありました。

また発表後、お二人の方にこの意見発表会に際し、どのように進めてこられたのかインタビューさせていただきました。
大変素晴らしい堂々とした発表でしたので、半年前くらいから練習してたのかなぁと思いきや、一人の方は1ヶ月位の練習だったそうです。署の方に協力をいただいたことが本当に嬉しかったとのことでした。そして緊張はしなかったそうです!若さですかね~
もう一人の方は、数名が原稿を出し、その中から選ばれたのが11月~12月、仕事が忙しく練習はなんと一回!
前日に暗記をして、当日は原稿を見ないで発表! 素晴らしいとしか言いようがなかったです。お二方、インタビューに答えていただきありがとうございました。

今回の発表を伺い、私は、「東大和市消防団も新たな情報発信に向けて意見を出し合い、切磋琢磨しながら、市民の皆様にこれからもますます信頼されるような活動を進めていきたい!と思いました。

意見発表会の後は、講師にプロレスラーの蝶野正洋氏を迎え、『命を守る強さとはなにか?』という演題でお話を聞きました。
「何かをしたいけど、何をしていいかわからない、助けたい気持ちはあるのに…
そう思っている人はたくさんいる。消防団はこういう人達にどのようにアプローチしていくかが課題ではないか。その為には消防団をもっとアピールし、イメージアップをはかり、「消防団てカッコいいな」と思ってもらえるようにする事が大事!」とプロレスラーの方らしい迫力ある講話でした


私達女性消防団も応急救護の講習会などで、中学校や高校にも参加させていただいております。若い人達にカッコいい、凄いと思われるようにこれからも努力をし、消防団に目を向けていただけるように頑張っていきたいと思います。

最後に東大和市消防団では女性消防団員、「やまとなでしこ」大募集中です!
消防団活動に興味をもたれたあなた、是非一緒に活動しませんか?

2015年2月10日火曜日

応急手当普及隊訓練を実施しました

こんばんわ!!
「やまとなでしこ」の りえ です!!
このところ朝から、すごい寒い日が続いていますねー。。毎日お布団から出るのが辛いです…

さて、今日は久しぶりに「応急手当普及隊」訓練に参加することができました!!
普段は仕事で、なかなか参加できず、応急救護訓練をするのも久々で…。
あんなに練習していたのに、忘れていることや、戸惑いがありました。
あれ?あれれ??とテキストを見直しながら、改めて日々の生活の中でも、もう少し意識を持って接することが、本当に必要なんだなと肌身で感じることができました。
そして、久々の団員の方の前での展示の説明、やっぱりドキドキでした!!

IMG_3361.jpg

ちゃんと市民の皆さんに説明できるように、私もまた、勉強しなければ!!と決意を新たにしました!


これからも自治会の皆さまの訓練などを通して、救命講習の大切さを伝えていきたいと思います!!!