2015年6月26日金曜日

6月のなでしこ夜警を実施しました

梅雨に入り不安定な天候が続いていますが、みなさん水防対策は万全でしょうか?「やまとなでしこ」の あけみ です。

本日、6月22日の「なでしこ夜警」は、並木副団長と りえ と私の3名で市内の住宅街を中心に、小回りの利く広報車両で細い路地を廻り、ゲリラ豪雨時の水防対策なども意識しながら警戒いたしました。

image1.JPG

関東地方は「陽性」の梅雨ですが、九州地方は記録的豪雨。心配ですね。
曇りの日は温度は低いですが、湿度は高く寝苦しいですね。
寝ている間にも思いのほか、汗として水分が失われています。
おやすみ前に水分補給!

ちょっと日差しがあれば、かなり気温も上がってしまいます。日中も夜間も、熱中症対策も忘れずに体調管理を宜しくお願いします。

では。

2015年6月24日水曜日

応急手当指導員講習を受講しました

皆さんこんにちは!
「やまとなでしこ」の りえ です!!
凄い雨が降ったり、暑い日がつづいたりと、体調を崩しやすい季節ですね。
体調管理には充分注意して、過ごしてくださいね!!

さて、今日6月20日は、「やまとなでしこ」の”あけみ”、”ちあき”、”ひろこ”、”はるな” とわたしの5名で、『応急手当指導員講習』を受講してきました!!

現在私たち「やまとなでしこ」を含め「応急手当普及隊」の団員は「応急手当普及員」の資格を取得し、日々市民の皆さんへの応急手当ての普及活動を進めています。今回は普及技術のさらなる向上のため、「やまとなでしこ」が『応急手当指導員講習』を受講することになったものです。

今回は、東京消防庁北多摩西部消防署東大和出張所の一室をお借りしての講習会でした。
朝9時から5時の講習会…。始まるまでは、不安とドキドキでいっぱいでした(; ̄ェ ̄)
自分に、務まるものなのか…。勉強についていけるのか…。
そんな不安も、本日の講習をしてくださった、佐藤教官のお話を聞いたら
、あっという間に忘れ、お話に没頭してしまいました。



今までのおさらいを含め、指導員としての知識や、雑学など、今まで知らなかったことが多く、「へぇー!!」「なるほど!!」と関心の声があがるばかりでした。
また、佐藤教官のわかりやすいお話を含め、小さなことでもほめてくれる姿を見て、自分が講習会をしている時の対応の仕方も勉強になりました。
市民の皆さんにも、わかりやすく伝えるためのPointを改めて勉強し、しっかりと伝えていきたいと、改めて実感しました!!


この講習会は数回にわけての講習会なので、次回までに、今回の勉強を忘れないようにしたいと思います。


次回の市民の皆さんへの講習会で、なでしこがパワーアップしているのを楽しみにしていてくださいね♡

最後に、今回、講習を担当してくださった、佐藤教官、お部屋を貸してくださった、北多摩西部消防署東大和出張所の皆さん、ありがとうございました!!

2015年6月23日火曜日

運転者講習会&特別講演会を実施しました

梅雨に入り、雨が降り続き、気分もなんとなくどんよりしている方も多いのではないでしょうか?(>_<)

こんにちは、「やまとなでしこ」の ちあき です。

DSC_1980.jpg

6月18日(金)、東大和市消防団は、運転者講習会を実施しました。第一部は警視庁東大和警察署交通課の方を講師にお招きしての講習です。
25分程DVDを観た後、交通事故に関するお話をしていただきました。
「こんな所で事故?、なんで左右確認しないで横断しちゃうの?」と普段では気にも留めない事で事故が起こっているんだと感じました…

DSC_1974.jpg

交差点、交通量が多い場所は危険が多いのはわかりますが、危険が無さそうな場所こそ注意が必要。なぜなら運転者も歩行者も大丈夫だろう、安全だろうという気持ちがあるからです。
だろう…この気持ちに危険が潜んでいるのですね…

東大和管内では、去年死亡事故2件、重症事故も3件ありました。私達、消防団は緊急車両を運転します。今日の講習を糧に、これからも気を引き締めて安全運行をしたいと思います。

第二部は東京消防庁北多摩西部消防署、副署長の高山様を講師にお迎えし、「災害から学ぶもの」と題して東日本大震災の際の活動について特別講演をしていただきました。
震災の際、東京消防庁ハイパーレスキュー隊総括隊長だった高山様は、爆発事故を起こした福島第一原発へ、指揮官として赴かれ、放射能の危険のなかで活動されました。そうした高山様の話はリアルで身震いするほどショックを受けました。

DSC_1976.jpg

私達は津波や放射能の恐ろしさを報道を通してしかわかりません…
しかし、喉元過ぎればなんとやら…何年か立つと忘れていってしまうこともあります。
この機会に再び震災発生後の活動のお話を聞け、本当にためになりました。

そしてお話の最後に、「最も重要なのは我が家の耐震性と防災対策!」とおっしゃっていました。本当ですね。

みなさんも、今一度、自分の家の防災対策について考えてみてはいかがでしょうか?

2015年6月21日日曜日

「水防訓練」と「自主訓練」の盛りだくさんの一日!


こんにちは。『やまとなでしこ』の ひろこです。

さる6月14日は、午前中が『東大和市水防訓練』。午後は『やまとなでしこ自主訓練」と盛りだくさんな1日でした。
*\(๑• ₃ •๑)*

まずは午前中の活動をご紹介します。

市役所の敷地内にて、『東大和市水防訓練』が行われました。
これは、大雨・台風等による河川の増水や道路冠水や浸水、土砂災害等の災害に対する水防工法の習熟を図りること。関係機関との連携や、無線運用等の水防本部運営を確認することにより、水防体制の万全を図ることを目的としておこなわれました。

IMG_0009.jpg

IMG_0014.jpg

IMG_0015.jpg

訓練には主催の『東大和市』をはじめ、『東京消防庁北多摩西部消防署』、『東大和市建設同友会』、『東京消防庁災害時支援ボランティア』、『東大和市第一光ヶ丘自治会』の皆さんと、私たち『東大和市消防団』。たくさんの団体が参加したんですよ。

『やまとなでしこ』からは、はるなちゃんと私が無線運用、あけみちゃんとりえちゃんが場内アナウンスを主に担当し、

前半は東大和市消防団本部の無線機を握り、各分団とのやり取りをしました。
後半は、会場内でマイクを握り、様々なご案内や紹介、注意事項などアナウンスのお手伝いをしました。

IMG_0017.jpg

訓練の様子です。
東大和市消防団と市役所の職員さん達が協力して、土のうを作成→

IMG_0038.jpg


IMG_0036.jpg

IMG_0039.jpg

IMG_0041.jpg

『積み土のう工法』
『改良積み土のう工法』
『マンホール噴出防止工法』の3タイプを実施しました。また、今回は市内建設同友会の皆さんも参加し、建物が土砂に潰された想定のもと、消防団との連携救出救助訓練訓も実施しました。

IMG_0031.jpg


朝からの雨も訓練が始まったところで止み、訓練を機に新調された雨ガッパは半分だけのお披露目となりましたので、上着も着ての記念撮影。
今までの紺色にラインの入ったタイプから、全身オレンジで背中のLOGOが暗闇で光るタイプになりました。

IMG_0043.jpg

今年もすでに九州地方では豪雨による被害も出ています。ゲリラ豪雨や台風などの風水害で甚大な被害が起こりませんように…と願わずにはいられません。

さて、水防訓練も終了し昼休憩を取り、場所を東京消防庁北多摩西部消防署に移動です。
さあ『やまとなでしこ』の自主訓練開始でーす。ପ(⑅ˊᵕˋ⑅)ଓ

昨年もやはり今頃、消防署に伺って『熱中症』について色々勉強させていただきました。
今年の教官は誰かな〜?と、訓練のお部屋に入ってみると…
去年よりも更にマッチョになられた救急救命士の越野さんがいらっしゃいました。
(わっ!(,,•.•,,)筋肉すごっ!鍛えてらっしゃる!)

そんな私達『やまとなでしこ』相手に(笑)、今年も準備してくださった内容は『更に専門的な知識を深めるため、より高度な講義』でした。

IMG_0047.jpg

Σ(*゚д゚*)データがいっぱい。書くのも理解するのも追いつかない。難しいよぉ〜…と思ってしまった私(T_T)

ですが、それもこれも来週からはじまる『応急手当指導員』の資格を取るためのカリキュラムが組まれている『やまとなでしこ』のため、前準備としてご用意くださったみたいでした。

(ありがとうございます!越野教官。)

講義が終わったところで、特別に救急車を見せてくださると言ってくださっていたのですが…ひっきりなしに出動要請がかかり、救急車は戻って来ません。
(教わったばかりの講義の中で、入院の必要の無い軽症の傷病者の救急要請が圧倒的に多い事を思い出しました。)

そこで、消防署の中にあった予備の救急車に乗せてくださることになりました。
( ´ ▽ ` )ノ旧式なので…と説明を受けましたが、たくさんの機材が配置された車両に足を踏み入れると「これでどのくらいの人を助けたんだろう?」と想いをめぐらせてしまいました。この救急隊と一緒にがんばってきた車両の中にはたくさんの時が刻まれていて、今も変わらず(いつでも出動OK)と言っているようでした。


IMG_0077.jpg

IMG_0057.jpg

越野教官は私達を乗せて消防署の敷地内を何周も回ってくださいました。その間、私達はストレッチャーに傷病者役、救急隊役は胸骨圧迫と人口呼吸にそれぞれ一人ずつ、動く車内の中でなんとか体をふらつかせないように踏ん張りながらの心肺蘇生を体験させていただきました。本当に本当に貴重な経験でした。
越野教官をはじめ署員の皆様、本当にいろいろありがとうございました。

IMG_0185.jpg

こうして…
(,,•﹏•,,)なが〜い1日が終わり、盛りだくさん過ぎてどこからどうやって書いて良いのかわからない今日のブログ。長くてごめんなさい。
でもちょっとやり切った感があり、満足満足です。

さて、皆さま。
熱中症の起こりやすい季節になりました。
暴飲暴食を控え、規則正しい生活リズムに努めたり、時間を決めて水分補給をすること。
真夏が来る前に運動をして汗をかくことで、暑さに強い体を作れます。

救急車は、できれば一分一秒を争う重症な方のために使いたいものですよね。
タクシー代わりにしない。救急車で運ばれれば早く診てもらえると思わない。救急車に私達人間がモラルを問われているようでした。(^.^)

2015年6月18日木曜日

救急科研修を受講しました

こんにちは、「やまとなでしこ」の はるな です。
去る6月13日(土)、渋谷にある東京都消防訓練所(東京消防庁消防学校)にて、応急救護処置等に必要な知識•技術の習得を図るための【救急科研修】に参加させていただきました♫




8時30分〜17時15分まで、ビッチリ1日の研修〜(^_^;)!
この研修は、救命講習の資格を取得している団員等が、更なる応急救護処置のレベルアップを目指して行うもので、何と!多摩地区・島しょ地区の40もの市町村から51名の消防団の方々が集まり、研修を行いました★

51名中、女性消防団員は私一人だったのですごく緊張しましたが、訓練所の教官の皆様を始め、緊張をほぐしてくださる楽しくて良い方ばかりで、大変有難かったです(*´ェ`*)ただただ感謝です☆

まずは講義「応急手当の重要性•必要性」を学びました♫
東京都の救急隊数は237隊あり、H26年中の救急出場件数は何と、757,554軒!
出場頻度は42秒に1回の出場で、救急隊が到着するまでは7分54秒(約8分)との事!!
この救急隊到着までの約8分間、どう過ごすのか本当に重要だなと、改めて実感しました。この約8分間の応急手当によって、救命率を高める事ができるので、私たち消防団員がしっかりと覚えて、市民の方々にお伝えできるよう、ますます勉強していかねばならないと感じました。


続いて、展示の後、1班〜6班に分かれて実技講習!AEDを用いた心肺蘇生法、乳児•小児に対する心肺蘇生法(←私の仕事柄これ本当に勉強になりました♡)体位管理•気道異物除去•止血法•包帯法•熱傷•運送法を学びました!

そして!そして!!私が1番楽しかった(?)勉強になった【想定訓練】d(ゝ⊥・)
どのような状況でも対応できるように、様々な怪我や災害場面を想定。災害場面はその場でいきなり知らされ、班のみんなで一丸となって対応して行う訓練。やって見て思った事は、リーダーの的確な指示の下、傷病者にとって今何が一番必要なのか常に冷静な判断ができなければいけないなぁ〜と。そしてチームワークも大事!!
本当、ドキドキの想定訓練でしたが、とっても楽しく笑の絶えない訓練でした☆本当にあっという間で、実りある研修会となりました!!皆様のお陰です\(^o^)/

写真は、
地元の東京消防庁北多摩西部消防署の前の署長でいらした、現在消防学校副校長の石川様、今回お世話になった熊倉教官との記念写真♫

石川前署長さまとは久しぶりにお会いすることができました。また、今回色々ご配慮いただき、ありがとうございました(*´ェ`*)



最後に研修の第5班の皆様との記念写真☆ 私は4班のくせに便乗させていただきました(笑)



研修生の皆様!!!学んだ事を活かして地域貢献できるよう精進していきましょう♫
頑張るぞー!!

1日本当にお疲れ様でした!!「やまとなでしこ」の はるな でした★

ありがとうございました(*´ェ`*)

2015年6月7日日曜日

新入団員研修会を実施しました

こんにちは「やまとなでしこ」のあけみです。

さる5月31日、本年度第一回応急手当普及隊訓練と新入団員研修が同時刻に会議棟で、行われました。

image1.JPG


新入団員研修会は通常4月に実施しますが、今年は日程の都合で5月末となりました。研修会には、入団3年未満の団員11名が参加し、北多摩西部消防署から興梠東大和出張所長様を講師に迎え、長年の現場活動での貴重なお話しや、安全管理の重要性などの講義が行われました。後半は消防団本部、並木副団長が講師となり、消防団とはどんな役割を担った組織なのか等、貴重なお話をされてました。

image2.JPG

11名のフレッシュな団員の皆さん、これからのご活躍期待してます(^^)

別室では、応急手当普及員の訓練が行われました。さらなる技術向上に余念がありません。

image5.JPG

image4.JPG

救命技術の展示方法は色々ありますが、いずれにしても市民の皆様に、わかりやすく、しかもいざという時に実践していただけるように、説明することが大事なので、各団員試行錯誤しながら努力しております。

今後も救命率を少しでも上げることを念頭に、皆様のお役に立てるよう活動していきたいと思います。
応急手当講習会などのご希望がありましたら、市役所防災安全課までご連絡下さい。

2015年6月1日月曜日

親善ソフトボール大会に出場しました

こんにちは、「やまとなでしこ」の あけみ (^^)です。

初夏の暑さが厳しい、五月晴れの5月20日、 北多摩地区消防団連絡協議会(北消連)のソフトボール大会が三鷹市大沢総合グラウンドで 開催されました。

各分団から選ばれた団員は、午前7時前に市役所に集合。バスの中での自己紹介、皆さん「今日は やります‼︎」 との決意を表明し、いざ出陣(^^)

初戦は 三鷹市消防団との対戦。
始球式は、ピッチャー、三鷹市消防団田中団長、バッターは我らが、東大和市消防団中澤団長により行われ、試合開始となりました。

image.jpeg


一回表、我が団は6点を先取し先行、その後一進一退の攻防の末、20対10で 東大和市消防団が勝利!お疲れ様でした。

2回戦目は、強豪の小平市消防団!気合いが入ります。

image_3.jpeg

中澤団長からの 激励を受け 東大和市消防団一丸となって 頑張りました。(中澤団長の背中が語ってますねぇ)

image_5.jpeg

試合の方は、我が団もなかなか健闘しましたが、やはり自力に勝る小平市さん。見る間に点差を開き、最後はコールドゲームとなり、我が団は二回戦敗退となりました。

奮闘虚しく、負けてしまいましたが 0点で抑えた回もあり、小平市消防団の鈴木団長も、「ん!」と思われたのではないでしょうか。以前に一度僅差で我が団が勝利したこともありましたので。

最後は、笑顔で 互いの健闘を讃え、今まで以上に 地区内の消防団との親交も深まりました。

image_6.jpeg

今回、当番市となったとなった清瀬市消防団の皆様、また、会場をお貸し頂きました三鷹市ご当局、並びに審判団のソフトボール連盟の皆様方、大変暑い中お疲れ様でした、そして、ありがとうございました。

また、快く取材に応じてくださった、三鷹市消防団の田中団長様、小平市消防団の鈴木団長様、両市消防団の皆さまありがとうございました。

そして、なにより頑張った東大和市消防団選抜の皆様、お疲れ様でした。

image_7.jpeg

やまとなでしこ  あけみ(^^)でした。